背中のぜい肉を落とすヨガのポーズ
後姿を美しく見せるためには、背中についたぜい肉は、落としたいもの。
背中に効果があるヨガのポーズをご紹介します。
猫背の解消にも、効果がありますよ。
<半弓のポーズ>
①うつ伏せに寝て、両手は頭の上に上げ、足は適度に開きます。
②息を吸いながら、あご、右手、左足をあげ、5呼吸キープします。
③さらに、右手で左足のつま先を持ち、上に引き上げるように高く上げます。
床に着いたままになっている左手と右足も、一緒に上げます。
④姿勢をキープして、5呼吸します。
⑤息を吸いながら、ゆっくり①の姿勢に戻ります。
⑥反対側も同じように行います。
<コブラのポーズ>
①うつ伏せに寝て、両肘を立てて、手のひらを床につけます。
②息を吸いながら、上体をゆっくり起こしていきます。
このとき、脇を閉めたまま行うように気をつけましょう。
③おへそから下が床に着いた状態まで、上半身を起こしたら、あごを突き出し、
顔が天井と平行になるように、喉を伸ばします。
④姿勢をキープして、10呼吸します。
⑤息を吸いながら、ゆっくりもとの姿勢に戻ります。
<らくだのポーズ>
①膝立ちをします。足は肩幅に開いておいてください。
②両手は腰に当て、息を吐きながら、上体を前に倒していきます。
③次に、息を吸いながら、上体を戻し、後ろに倒していきます。
④視線を上に向け、胸を張るようにして、上体をさらに反らし、
両手の親指を外側に向けるようにして、かかとを持ちます。
⑤姿勢をキープして、10呼吸します。
背中にある肩甲骨を刺激することで、脂肪燃焼効果が高まるとも言われており、
背中のぜい肉を落とすヨガのポーズは、ぜひ取り入れたいヨガのポーズです。
関連記事